今日ご紹介するお店は、以前訪問した、ワインと中華Salvadorの系列店の「猿乃拳」です。
どうしても気になって訪問しましたが、期待を上回る素敵な大人のお店でした!
「猿乃拳」と書いてモンキーパンチと読みます。
どんなお店なのだろうかとワクワクしながら国分寺駅北口を出て左へ向かいました。
ナビどおりに歩いて行き、そろそろかなぁときょろきょろ見回しながら歩いたにも関わらず、通り過ぎました(笑)。
なんて控えめな看板なのでしょう。
お店の名前の猿乃のカナがモンキーーと長く語尾が伸びていて、拳がパンチになっているのが面白くて思わず笑ってしまいました。
猿拳ではなく猿乃拳としているところも気になります。

猿乃拳の看板が立て掛けてある壁の上には同系列店の猿酔家(サスケ)の看板があります。
猿という文字を見つけて、あった!と猿乃拳の看板だと勘違いしておりました。

階段を降りて地下に向かうと、あれ?工事中?それとも水漏れ注意?黄色い三角コーンが見えます。

近づいてみると猿乃拳と猿酔家、それぞれの入口の案内が手書きでコーンの三角コーンの上に書いてありました。
お店の名前が似ているので間違えるお客さんも多いのでしょうか。
左が猿乃拳とあります。

指示通り左に曲がると、上品な看板がありました。
先ほどの道路脇のワイルドな看板とはうって変わって、やわらかな光を受けて静かに佇んでいるような印象を受けます。

いったいどんなお店なのだろう、とドアを開けると、そこには、想像していたよりもずっと広い空間の店内があり驚かされました。
まず、目に入ってきたのは、コンクリートの打ちっぱなしの壁と中央の大きなカウンターでした。
カウンターはオープンキッチンを囲んでいます。

そして、壁側には小テーブル席があって、突き当たりには、シャツが飾られていて、その脇にはのれんが見えます。

もう1つの大テーブル席の奥には、コンクリートのブロックを積んだ壁が見えます。

何かと思ったら個室になっていました。

そして個室の脇にはお座敷席がありました。

よく見ると掘りごたつになっていて、正座せずに座ることができます。


キッチン、カウンターを中央にテーブル席とお座敷席が回りを囲むレイアウトになっています。
丁寧なこだわりが嬉しい猿乃拳のドリンクとフード
猿乃拳のドリンクメニューをよく見ると、日本酒や焼酎などのラインアップにとてもこだわりを感じます。
日本酒の八兵衛は食中酒と書いてあり興味深いです。
焼酎には私自身は聞いたことがなかった、テイク7という銘柄があり、カルダモンの香りがして、スパイス料理などに合うそうです。
訪れる度に毎回違うお酒を飲んでみようと思う楽しみができます。

ビールはどぶ漬けとあり、カウンターの中を見ると、氷の帽子をかぶっている瓶がびっしりと並べられていました。
その日私は、すだちサワーを頼みましたが、すだちの代わりにへべすがあるということで、氷の上で冷やされたへべすを見せてもらいました。
一見すだちと変わりがないように見えますが、少しだけ大きく皮が薄く、果汁や果肉が豊富ということで注文しました。

おススメのへべすサワーは、甘すぎずさっぱりしていて大正解でした♪
へべすは、柑橘類では、日向夏で有名な宮崎県日向市が産地です。

その日のお通しは、大根の冷やしおでん。
出汁がとても染みていて、山芋のソースがとても優しくて美味しかったです。

フードメニューも興味深いものがたくさんあり、月替わりでフードの上に⑨と書いてあるものは、9月限定商品になっているようです。
そして、一緒に訪問した友人が、肴のポテサラに興味を持ちました。
というのも、ポテトサラダというと、通常はじゃがいもがほとんどだと思いますが、里芋と塩辛と書いてあります。
野菜が食べたいので、サラダとどちらにするか悩みつつ結局、両方を注文しました。

肴のポテサラは、出汁で炊いた里芋に、焼いた塩辛を混ぜたという手の込んだ逸品です♪
塩辛が苦手な人でもきっと食べられると思いますし、今まで食べたことがないポテサラでした。
友人は、「これは美味しい!かなり好き!」と何回も連呼しておりました(笑)。

私はこの野菜サラダに驚きました。
ルッコラに、ホタテ、丸茄子、南瓜とじゃがいも、素揚げした銀杏をコンソメ味のじゃがいものドレッシングで和えてあり、本当に美味しくて感動しました♪

ボリューム満点のチキン南蛮は、味も量も大満足です。

お料理とともにお酒も進みます。
自然派ワインの白も美味しかったです。


店員さん全員が聖徳太子?!驚きのサービス
猿乃拳で食事をした人は、きっと同じように感じると思いますが、店員さんのサービスが素晴らしいです。
例えば、メニューでおススメを聞いた時の対応はもちろんのこと、次は何を食べようか迷っている時に声をかけてくれるタイミングが絶妙なのです。
また、お料理の説明もサラっとわかりやすく小気味よいテンポで話してくれます。
お店の広さと店員さんの人数からみると、1人の店員さんが同時に何人も対応していて、まるで1度に10人と話をしたという、聖徳太子のようでした(笑)。
店員さんおススメの肉豆腐は、お豆腐にうま味がじっくり染みていています。

大きな鍋でじっくりと煮込んであり、それは美味しいはずです♪

また、お造りがおススメだと聞いて、カツオを注文しました。
驚いたのは、目の前で熱した炭を串に刺したカツオのお刺身に当て始めたことでした。
メニューに記載されている通り、まさに、お造りならぬ「お創り」だったということです!

煙がモクモクと上がっていきます。

カツオのたたきというと、目の前でバーナーで炙ったりするのは見たことがありますが、炭を直接当てるのは初めて見ました。

そして出来上がったお創りがこちらです♪
脂がのったカツオと焦げ目がとても美味しそうです。
添えられた粗みじんの大根おろしは、出汁昆布のソースがかかっていて、下には九条ネギが敷き詰められていて、一緒に食べると絶品でした♪

ワクワクする店内の仕掛けその1♪ユニークなドリンク
猿乃拳、モンキーパンチと言えば、そう♪ルパン三世ですよね?
ひときわ目を引く壁掛けのメニューを見て、再度ドリンクを確認しました。
ルパン三世の出演者メニューは、自家製の瓶詰めのソーダで、サワーにしたり、ノンアルコールでも飲めるドリンクです。
ルパンがレモン、不二子が白桃茶、次元がコーラ、五ェ門はポカリンゴと書いてありました。

隠し酒あります!というのも気になりますが、やはりここはルパンをサワーで頼みました♪

瓶のラベルもオリジナルです!
やっぱり初回はルパンよね?次は不二子ちゃんにしようかなぁ、など続編が楽しみなドリンクたちでした。
ワクワクする店内の仕掛けその2♪空耳じゃない猫の鳴き声
食事やドリンクが進むうちに、何度か猫の鳴き声が聞こえてきて、自分が酔っぱらってきたのかな?と思っていたら実は入口の仕掛けでした(笑)。
自分が入店した時には、店員さんたちの元気な掛け声で気づきませんでしたが、猿乃拳は、入口にセンサーがあって、お客さんが入ると猫の鳴き声で知らせてくれます。
そして、ドアを開けると真っ先に目に入るのは、大きな招き猫と子猫たちでした。

お店の看板でもある肉豆腐を煮込むための大きな鍋を背後に守りつつ、出迎えてくれる招き猫たち。
猿乃拳だけど猫なのね、と思いつつ確かに犬の仲はないだろうなぁと(笑)。
ワクワクする店内の仕掛けその3♪店内通り抜けnear?
最初に座った時から気になっていた、カウンターの上に置かれた枡にnearという店名が書かれた案内文?
実は奥に別店舗があって、デザートはそこから運ぶこともあると店員さんが教えてくれました。
私は友人とその日の午後にケーキを2つも食べてからの訪問だったため、デザートまで行けませんでしたが、興味津々でした。

しかも、お蕎麦と、喫茶スイーツとお酒、バー?なんて画期的なのでしょう!
店員さんが帰り際にそのお店を紹介してくれました。
nearと書かれたのれんをくぐってドアを開けると、そこはまったくの別世界が広がっていました。
再訪をお約束したので、次回のお楽しみに♪

考えるだけで、ワクワク、ドキドキを通り越してウキウキしてきました。
ん?ウキウキ?もしかすると確実に私は、国分寺の猿屋一家に乗せられているのかもしれません(笑)。
国分寺の猿の謎解明♪猿屋一家
系列店のSalvadorを訪問した時から気になっていた、店名に猿をつけている理由を店員さんに聞いてみました。
もしかしたら、オーナーさんは猿好きか、申年生まれですか?という疑問です。
店員さんは笑顔で、それは猿屋一家だからです!と応えてくれました。
え、猿屋一家?
こっそり検索すると、なんと経営されている会社名が猿屋一家ということでした。
また、たどっていくと株式会社猿屋一家の代表の藤野さんは以前の職場で、もう1人の社員さんとともに、「二匹の猿」と呼ばれていたこと。
そこに、1人ではない家族という意味を含めて一家と付けて猿屋一家にしたという経緯がわかりました。
藤野さんが以前の職場の先輩から学び、今でも忘れずに心に刻んでいることがあると語っていて、それがとても印象的でした。
それは、お客様に「すみません」と呼ばれない、気持ちを先回りしたサービスを心掛けている、ということです。
まさしくそれは、私が猿乃拳で、店員さんたちから受けたサービスそのものでした♪
猿乃拳は、ワクワク感と丁寧なこだわりと先回りのサービスがとても魅力的なお店でした!

猿乃拳
住所:東京都国分寺市本町4-1-10国分寺シティハイツB1F
アクセス:JR中央線「国分寺駅」徒歩約3分
西武国分寺線・多摩湖線「国分寺駅」徒歩約3分
営業時間:月・火・水・木・金 17:30-23:00
土・日・祝 13:00-23:00
定休日:不定休