こだわりの品揃え!国分寺駅そばの古本屋「早春書店」

国分寺って本好きの人が多いと思うのは私だけでしょうか。

今は書店経営が難しい時代。駅周辺に1軒も本屋さんが無いところも少なくありません。

ところが、国分寺駅と西国分寺駅の駅ビルには大きな新刊書店が入っていますし、国分寺駅の南口にもお店があります。そして個性豊かな古本屋さんが、何軒も営業しています。紙の本が好きな私にとっては、うらやましい環境です。

今日ご紹介する「早春書店」さんは、そんな個性的な古本屋さんのひとつです。オープンは2019年3月。比較的新しい古書店です。このご時世に、新しく本屋さんが開店するのはめずらしいですよね。

人文書やアートの本、音楽の本、サブカルチャー本やマンガ、絵本などジャンルはさまざまですが、店主さんのセンスがキラリと光る品揃えのお店です。

住宅街にたたずむ、小さなお店

場所は、国分寺駅北口を出て5分ほど。にぎやかな大通りからは少しはなれた、静かな住宅街の中にあります。

店先には、一律100円に設定した本がならんでいます。単行本や文庫本、雑誌や画集までいろいろ置いてあります。新刊だと1,000円以上する本が、わずかな金額で買えるんですからありがたいですよね。

10年以上前の雑誌も置いてあったりするので、100円といってもあなどれません。昔の雑誌って、基本的にはふたたび印刷されることはないし、図書館でも置いていないことが多いですから貴重な存在です。

前から欲しいと思っていた文庫本がありました。せっかくの機会なので購入。本との出会いは一期一会です。

この日は私がいる間にも、つぎつぎと人が立ち寄って本を手にとっていました。店の前は住宅街の裏通りです。「たまたま通りかかって入る」というような場所ではありません。

地元にすっかり根付いて、常連のお客さんが通ってきているということでしょうね。

静かに時がながれる、古本の世界

店内に入ってみましょう。

奥の方までぎっしりと並んだ古本の数々。

あわただしい外の世界とは違い、時間がゆったりとながれている気がします。

訪れた人は、お目当ての本を探したり、気ままに本棚をながめたりと、それぞれが思い思いに楽しんでいました。

こちらは外国文学の棚。
詩集や小説、評論からSFや児童文学にいたるまでいっぱいならんでいます。

画集や写真集の棚も。

マンガも置いてあります。なかなかマニアックな作品も多いですね。

このほかに、ロックやポップスなど音楽の本、三多摩地区の郷土の歴史や文化をつたえる本なども置いてありました。

こだわりのセレクション

店主さんの個性や世界観がよくあらわれているのが、古本屋さんの面白いところ。お店によって表情がそれぞれ違います。

こちらのコーナーには、店主さんが特におすすめの本がならんでいます。学術的な本から、ちぎり絵の画集まで実に幅広いラインナップ。古本だけでなく、新刊の本も置いてあります。

表紙の装丁をながめているだけでも楽しいです。

ZINEと呼ぶんですかね、他ではあまり見たことがない雑誌のような本もあります。
『多摩と酒』ってどんな内容でしょうか。気になります。

面白そうな本を見つけたので、迷ったあげく買うことにしました。

古本屋で見つける新たな出会い

古本屋さんにいくと、思わぬ出会いがあります。
ちがう時代や場所に生きていた人が考えたことや、感じたこと。笑ったり、泣いたり、怒ったり、感動したりしたことなどが本にはつまっています。

もしかしたら、あなたがいま抱えている悩みにアドバイスをくれたり、趣味が合ったり、笑いのツボが同じだったりする友だちと、たまたま手に取った本の中で出会えるかもしれません。

そんな機会をあたえてくれる古本屋さん。

ネット販売は便利ですけれど、中身を見ることができません。「タイトルや表紙のデザインが気になって中をのぞいてみたら、すごく面白かった」というように、思いがけない出会いがあるのが本屋さん、特に古本屋さんの良いところです。

こちらのまだお若い店主さんは、以前は大手の新刊書店にお勤めされていたとのこと。紙の本が全国的にきびしい状況のなか、古本の世界に新たにとびこまれた勇気と志に心から拍手を送りたいです。

また、そういうチャレンジ精神や個性を受け入れる町。文化をたいせつにする町。
それが国分寺という土地ではないでしょうか。

国分寺駅のそば、こだわりの品揃えが魅力の古本屋「早春書店」。みなさんもぜひ足をはこんでみませんか。

早春書店
住所 : 東京都国分寺市本町2-22-5
アクセス : JR中央線・JR中央本線「国分寺駅」から徒歩約5分
     西武国分寺線・西武多摩湖線「国分寺駅」から徒歩約5分
TEL : 042-407-8945
営業時間 : 12:00-20:00
定休日 : 月曜日

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。